2025-01-01から1年間の記事一覧

Snowflake認定資格 SnowPro Coreを取得した

Snowflakeについて気になっていたので取得してみました。 ネットで検索すると先人たちの学習方法が載っているのですが自分がやった方法もまとめておきます。 udemy講座受講1 解説動画7h分 + 模擬試験1回分 www.udemy.com 倍速で一周見る 頭に入らないところ…

typelevel/cats を 2.10 から 2.11にアップデートする際の注意点 (traverse編)

cats を最新にアップデートする際にハマった点を書きます*1 何が変わったのか https://github.com/typelevel/cats/pull/4498 により List(1,2,3).traverse(i => IO(i)) の実装が List(1,2,3).map(i => IO(i)).sequence と同じ評価順になりました。(ちょっと…

Amazon Auroraの論文(Amazon Aurora: Design Considerations for High Throughput Cloud-Native Relational Databases)輪読会 in FOLIOを開催した

Amazon Aurora: Design Considerations for High Throughput Cloud-Native Relational Databasesの輪読会を開催したのでレポブログです。 勉強会の概要 FOLIOでも使っているAmazon Auroraについてより詳しく知るために、SIGMOD2017で発表されたAmazon Aurora…

Argon2とJVMとK8Sの組み合わせでおきたOoM について

はじめに argon2-jvmでOoMが発生した問題と戦ったのでメモです。 まとめ argon2-jvm は JNA (Java Native Access)を介して(オフヒープの)メモリ確保を行う Kubernetesでのメモリクォータ設定時に上記を考慮しないと Out of Memoryを引き起こす可能性がある…

protobuf editions=2023 について

先日 Go Protobuf: The new Opaque API - The Go Programming Language という記事を見てprotobufの2023とは・・?となったので調べたメモです。(公式が正なので気になる方は公式を見ましょう。) 公式記事: Protobuf Editions Overview | Protocol Buffers…