2015-01-01から1年間の記事一覧

intelliJのプラグインをgithubのリポジトリからcloneしてインストールする方法(idea-plugin-protobuf編)

github.com protobufのシンタックスハイライトなどを効かせてくれるidea-plugin-protobufですが、 2015年12月現在、コミットは行われているものの最終releaseは2月でだいぶ差が開いていそうです。(20コミットくらい) 現状のリリースでprotobuf v3を書くと…

Ponylangについてアドベントカレンダーを書いた後の話

第2のドワンゴ Advent Calendar 2015 - Qiita に参加してponylangについて書きました。 Ponylangで型付きActor生活 - Qiita 今回は上の記事を投稿した後で教えてもらったことや気づいたことをまとめます。 学び http://www.ponylang.org/papers/fast-cheap.p…

pub subっぽいponylangのサンプルコードを書いた

Implementing chat application with Pony lang | Software Development Ramblings に影響を受けて、chatではなくpub/subっぽい何かを作ってみることにしました。 内容的にはpub/subのアーキテクチャがどうあるべきかということではなく、 ponylangでこうい…

npmのパッケージに更新があったら自動でpackage.jsonを変更してプルリクを送ってくれるjenkinsのjobを作った。

npmのパッケージでアップデートがあったら自動で上げてプルリクエストを送ってくれるjenkins job · GitHub 上のものを保存したらjenkinsで以下の条件を整えます。 github enterpriseのURLを一番下の変数っぽいけどそうじゃないところに書く(元がハードコード…

textlintのruleプラグインで見出しのレベルが適切かチェック

matsu-chara/textlint-rule-incremental-headers · GitHub www.npmjs.com 文章を書く時に見出しに関するルールを決めたので、自動で検査するためのツールを作りました。 ルール自体の実装は簡単だったんですが、 textlintルールのテスト、https://t.co/ILIhC…

gitbook-plugin-tut-to-scalaをリリースした

けどおそらくもう更新することは無いと思います(´・_・`) matsu-chara/gitbook-plugin-tut-to-scala · GitHub www.npmjs.com なにこれ gitbookのプラグインです。 ```tutという文字列をビルド時に```scalaという文字列に置き換えます。 tutとは github.com tut…

脱gulpしたいけどkarma startでmochaのテストもeslintもしたいし、watchifyされていたい感じの人向けのJSプロジェクトテンプレートを作った。

タイトルが長い。 charaい先輩のブログ、更新が止まってて心配だ— トンボ (@tom__bo_CS) November 15, 2015 書くこと無いなーと思ってぼんやりしていたら生存を心配されてしまったのでハートビート的に何か書くことにしました。 しかし、書くことがあったら…

Ponylangで型付きアクター生活[7] capability subtyping, arrow type編

注意 ここにある内容はpony2.x時代にドキュメントに書かれていた物なので、もう古い可能性が高いです。最新の情報は公式ドキュメントを参照してください。 はろぽに〜₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ 今回で最終回です。 Capability subtyping reference capabilityが付いて…

Ponylangで型付きアクター生活[6] consume, recover編

注意 ここにある内容はpony2.x時代にドキュメントに書かれていた物なので、もう古い可能性が高いです。最新の情報は公式ドキュメントを参照してください。 はろぽに〜₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ 前回isoとtrnはそのままでは代入できないということが判明したので今回は…

Ponylangで型付きアクター生活[5] 続CapabiltiesとAliasing編

注意 ここにある内容はpony2.x時代にドキュメントに書かれていた物なので、もう古い可能性が高いです。最新の情報は公式ドキュメントを参照してください。 はろぽにー₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ 前回でCapabilitesでましたけど、じゃあコンパイルが通ると何が保証され…

Ponylangで型付きアクター生活[4] Capabilities 編

注意 ここにある内容はpony2.x時代にドキュメントに書かれていた物なので、もう古い可能性が高いです。最新の情報は公式ドキュメントを参照してください。 追記: 2016/1/5 試してもらった人によると以下を実行する必要があったとのことです。(環境によりそ…

Ponylangで型付きアクター生活[3] Expression編

注意 ここにある内容はpony2.x時代にドキュメントに書かれていた物なので、もう古い可能性が高いです。最新の情報は公式ドキュメントを参照してください。 はろぽにー ₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ この挨拶流行るんですかね(´・_・`) 引き続きPonylangの紹介です。 公式ド…

Ponylangで型付きアクター生活[2] TypeとActor編

注意 ここにある内容はpony2.x時代にドキュメントに書かれていた物なので、もう古い可能性が高いです。最新の情報は公式ドキュメントを参照してください。 はろぽにー₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ ということで引き続きPonyの機能を見ていきます。 Type 本家だとこの編で…

Ponylangで型付きアクター生活[1] Hello World編

注意 ここにある内容はpony2.x時代にドキュメントに書かれていた物なので、もう古い可能性が高いです。最新の情報は公式ドキュメントを参照してください。 全国の静的型付けじゃないと手が震えてしまうみなさんこんにちは。 アクターでも型を付けたいですね…

Scientific Linuxでfluentdが入らなかったので何とかした

Scientific Linuxだと以下のようになってfluentd(というかtd-agent)が入らなかった件についてです。 [vagrant@localhost ~]$ curl -L https://td-toolbelt.herokuapp.com/sh/install-redhat-td-agent2.sh | sh % Total % Received % Xferd Average Speed T…

ScanSnapをUSB接続したときにScanSnapManagerが自動起動されると幸せになる

Mac

ブログのネタがなくなりました(´;ω;`) ScanSnap、すごい便利に使っているんですがUSB接続したときにScanSnapManagerが開いてほしかったので開くようにしました。 step1 ControlPlaneの用意 ControlPlaneというのを使います。 ControlPlane | Context Sensi…

マルチスレッドでもActorでもない並行処理

前回Javaのマルチスレッドについて勉強して、辛すぎる(∩´﹏`∩)となったので、akkaを勉強するぞ―!と思っていたのですが、気になる資料を見つけました。 並行処理の統一モデルへの動向 コンピュータ業界はオブジェクト指向を基に関数型言語に移行する動きにあ…

Java並行処理プログラミングを読んだ

本の感想を書くことによりいい感じにブログネタを切らさないようにする生活(´・_・`) だいぶ前から読んでいた本をついに読み終わりました。 https://www.amazon.co.jp/Java%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E5%87%A6%E7%90%86%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F…

SQL実践入門を読んだ

DBとかSQL周辺は、なんだかmysqlとかpostgresqlとかあって、selectとinsertとかjoinとか出来るよね。 みたいなミジンコ並みの理解しかなかったので、少しDB力を上げるべく本を読むことにしました。 雑ながらも知りたい内容はいくつかあって、 実行計画とか気…

Freeモナドが分からなくてもFreeマグマなら何とか分かる気がした。[Scala]

Freeモナド、難しいですよね(´・ω・`) ということで今回は、Freeモナドの「Freeの部分だけを味わっちゃう」コースを用意しました。 つまりFreeモナドではなくてFreeマグマ(マグマについては後述)とかFreeモノイドとかを見て、何となくFreeなんちゃかがどう…

いまさらHackに入門(Dockerfile付き)

HackがあればPHPでも型がつけられる!とか色々言っている割にインストールすらしてないありさまな状態から脱出すべく入門しました(´・_・`) ちなみにHackというのはジェネリクスや返り値の型指定など、PHPのタイプヒンティングを強化したような機能をもってい…

Scalaに存在演算子を求めるのは間違っているだろうか

追記 間違っていないことを示していただけました → 「Scalaに存在演算子を求めるのは間違っているだろうか」の解答例 - scalaとか・・・ さらにLensでも → 「Scalaに存在演算子を求めるのは間違っているだろうか」をLens/Prismで解いてみる - 独学大学情報学…

Scalaのtraitはどのようなclassファイルに変換されるか

おもしろい順に記事を投稿していたら、とっても古くなってしまいました。(´・_・`) しかし、内容自体は古くなってはいないと思うのでそのまま投稿します。(ง ˘ω˘ )ว Scala2.12とかJava8とかデフォルト実装付きinterfaceとかは知りません(・ ω ・) traitの実装 …

jQueryで双方向データバインディングなフレームワークenjo.jsを作ったけど爆発四散した話。

初めてフレームワークっぽいものを作ってMVVMで双方向データバインディングだヤッターと思っていたら一瞬で爆発四散した話です。 enjo.js ひたすら設計を頑張ってたらいい感じにフレームワークっぽくなりそうと思って、ガガガっと書いたら それっぽいものが出来…

case classをtupleに変換したり、tupleをcase classに変換できるIso traitをマクロで作る

Scala初心者がShapelessのHListでderivingをどうやるのかを学んだ話 - だいたいよくわからないブログでは、HListに対しての演算を定義すればcase classに対しての演算をいちいち定義する必要がない。(case classをHListに変換→HListで演算→演算後のHListをc…

ScalaでHListを使ったコンパイル時クイックソート 〜 (後編)

前回に引き続き、型レベル自然数リストのコンパイル時クイックソートです。 再びコードはこちら( ⁰⊖⁰) GitHub - matsu-chara/HListQuickSort: コンパイル時クイックソート 目次 前の記事 前準備 型レベル自然数 型レベル自然数の比較 この記事 HList HListの…

ScalaでHListを使ったコンパイル時クイックソート 〜 (前編)

Typelevel quicksort in Scalaで、 型レベル自然数リストのコンパイル時クイックソートなるものが紹介されているので、 おもしろそうだなと思って実装してみました。 こちらの記事ではshapelessのHList実装を参考に作られているのですが、 今回は、色々な型…

JVM用アセンブラJasminでバイトコードを書こう

classファイルの中身 Javaって書いたことあるけど、.classってどんな感じになっているのか知らなかったので、ちょっといじってみました。 javapで逆アセ .classの逆アセンブルはjavapコマンドを利用すると可能です。 class Foo { } のようなFoo.javaをjavac …

ShapelessのHListでderivingをどうやるのかを学んだ話

ScalaにはHaskellのようなShowやEqをderivingしてくれる機能は無いんですか?と質問をしたところ Typelevel.scala | Deriving Type Class Instancesを紹介してもらったのでものは試しとやってみることにしました。 本題に入る前に、このページ中のコードで使…

Traits: Composable Units of Behaviourを読んでサマリーを書きたかった人生だった。

プログラミングを学ぶ際に、プログラミング言語に関する論文を読む。 という概念を最近学んだので、いい感じにいい感じなやつを教えてもらって読みました。 メモ書き程度ですが、簡単に面白かったところを紹介します。 最初はサマリー書くぜー₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾…