ReladomoというORMを触ってみた

Reladomoゴールドマン・サックスが公開しているJava向けORMです。

https://github.com/goldmansachs/reladomo-kataチュートリアルが公開されていたので触ってみました。

ちなみにReladomoもReladomo-KataもApache License 2.0です。

Chaining

JavaのORMにも色々種類があると思いますが、Reladomoの特徴的な機能としてChainingが挙げられます。

Chainingという単語自体には色々意味があるようですが、Reladomoが持つChainingは監査のためにオブジェクトに対する変更履歴を全て保存し後から履歴を追跡出来るようにするための機能です。

監査用履歴は基本的には通常のアプリケーションから利用されることはあまりありませんが、履歴の保存や定期的な参照が必要になるようなユースケースは多数存在します。(たぶん) こういった履歴管理はエンティティの変更ごとに追加等が必要になるので結構な労力が必要になりますが、 Reladomoを使うとその辺の履歴管理をよしなにやってくれるので他のORMを使うより効率的に開発ができるということのようです。

肝心の履歴をどうやって保持するかですが、基本的にはデータの有効期限を繋いでいくモデリングになっているようです。 具体的には以下のようにIN_Z・OUT_Zというカラムでデータが有効になった日時とデータが更新されて無効になった日時を保存します。

item id name IN_Z OUT_Z
1 foo 2004-04-01T10:00Z 2004-04-01T12:00Z
1 bar 2004-04-01T12:00Z

このようなItemテーブルがあるとき、Reladomoに itemId == 1 のitemを問い合わせると自動的にOUT_Zを指定したクエリを生成して問い合わせてくれます。

SELECT * FROM ITEM
WHERE item_id = 1 AND OUT_Z = '9999-12-01 23:59:00.000'

ちなみにIN_Z, OUT_Zというカラム名9999-12-01... (infinity)などはオプションで指定可能です。

もちろんitemId = 1 のアイテムに関する変更履歴やある時点での情報を取得することも可能です。 データ更新時は履歴のことは考えずにデータをORM経由で更新すればOKです。

またデータの削除の代わりにOUT_Zに入っているinfinityを具体的な時刻に更新することでデータを無効にするterminate操作が可能です。

BiTemporal Modeling

履歴管理にはさらにBiTemporal Modelingというモデリング手法があります。

ざっくりいうとアプリケーションレベルの有効・無効時刻(BussinessDate)とトランザクションが起きた時刻レベルでの有効・無効時刻(ProcessingDate)を組み合わせる方式になっています。 この方式で時刻を管理すると、8/1にあるべきだった更新の反映が8/4日になってしまったので今までの履歴を全部調節する必要があるが、その際にどういう変更があったかも追跡できるようにしておきたいといった要望に答えることができます。

BiTemporal Modelingについては別途まとめたので詳しくはそちらも御覧ください。

二種類の時刻を使った詳細な履歴管理を行いたい場合、自分で色々書いているとどうしても複雑になりミスも考えられるのでORMである程度吸収されるというのはかなり魅力的に感じました。

メモ

以下は触ってみた感想メモです。

オブジェクト定義

  • objectの定義はxmlで書くらしい。最初はうおー現代ーと思ったけどIntelliJXMLサポートが賢いので意外と悪くなかった。IntelliJnoNamespaceSchemaLocation を見て適切に補完を出してくれるらしい。
    • schemaにはnullableとかmaxlengthやらindexやらを書く必要があるのでとにかく補完が効くのが重要で、それが達成されているのでjsonyamlかみたいなのはそこまで重要じゃないかなと思った。
    • そしてスキーマファイルにはちゃんと属性の意味がコメントで書いてあった・・!コードジャンプで行ける・・!
  • とはいえプログラミング言語で書きたい気持ちがあったりなかったり。

コード生成

  • コード生成はチュートリアルにある構成ならmvn compileですぐ出来る。
  • srcとgenerated_src以下にコードが生成される。srcの方は一回だけ生成して自分でいじる用途(ほぼ空のクラスが出来るだけ)。generated_srcの方はコード生成っぽいコードが出来る。
  • ついでにgenerated_resourceの方にddlも書き出してくれる。

コード

  • selectした結果がPersonListみたいな型になって、これScalaから使いにくいのではと思ったけどListのサブクラスになっているらしく、やりたければすぐasScalaできそうだった。(まだしてない)

この後、使い方について書こうかなと思ったんですがtutorialの例みるだけでいい感じになれそうだったので省略。

BiTemporal Data Modelに入門中

BiTemporal Modelingについてちょっとだけ調べたりしたのでメモ。 基本的に Temporal
Data Models(ppt注意)Temporal Databasesを大幅に端折ったものに他の資料を少しだけ入れた感じの内容です。

Temporal Data Models

BiTemporal ModelingはTemporal Data Modelsという分野で研究されているモデリングの一種です。 Temporal Data Modelでは時間によって変わっていくデータを扱います。 ちなみにここでいうData ModelはData Structure+Query Languageを意味します。

データが時間によって変わるということは何らかのUpdate操作が必要です。一番単純な方法を考えるとDBのレコードを直接更新(無効になったデータは削除)することでUpdate操作を実現できそうです。 この方式を使う場合、DBはある瞬間におけるシステムの状態を保持していることになります。

一方で、データの変化を後から追跡したい場合には単純なUpdate処理に加えて履歴データを含めた更新処理を作り込むことになります。 例えば人事管理システムでは、このユーザーが今どの部署に在籍しているのか?も重要ですが、このユーザーは今までどんな部署に在籍していたのかという履歴も重要になるためこのような作り込みが必要になります。

データの変化を追跡可能にするためには履歴データを保存する必要があります。このとき、履歴データにはなんらかの意味での時刻を含める必要があります。 考えられる時刻にはtransaction time, valid time, publication time,...など様々な種類の時間が考えられます。 どういう時刻が必要とされるかはアプリケーション次第・・なのですが、valid timeとtransaction timeが重要というbroad consensusがあるようです。[1]

valid time, transaction timeとは

valid timeは、あるfactがtrueになる時刻のことです。 例えば「Johnは10/1に入社した」という事実があればvalid timeは10/1 ~ infinityとなります。 また、「Johnの給料は8/1から8/4まで10ドルだった」という事実を考えるとvalid timeは8/1~8/4となります。

valid timeは定義上どのようなデータにも存在し、DBに登録されているかどうかは関係がありません。(factがtrueになるかどうかが問題) また、期間が定まっていてもよいですし無期限でも構いません。

一方transaction timeは、DBにデータが存在した時間 = (insertされた時刻〜delete時刻された時刻)です。 例えば「Johnは10/1に入社した」というデータが10/5にinsertされ3/31にdeleteされた場合、transaction timeは10/5~3/31です。

4つのデータモデル

さきほど説明した2種類の時間を使うか使わないかで4つのデータモデルが考えられます。

  • どちらもなし => Snapshot Model
  • valid timeのみ => Valid Time Data Model
  • transactional timeのみ => Transactional Data Model
  • valid time & transactional timeの組み合わせ => BiTemporal Data Model

なおこれらのデータモデルを使ったDBにはそれぞれ名前がついているようです[3]

  • Historical DB → valid-timeのみ
  • Rollback DB → transaction-timeのみ
  • Temporal DB → valid time & transactional time両方

4つのデータモデルについて

さて、それぞれについて見ていきます。   Snapshot Modelは時刻情報を保持しません。そのため履歴の追跡などは行えません。*1 ということで、ここからはSnapshot Model以外の3つについて見ていきます。

[1]のp.9にある例そのままですが、以下のようなケースを考えます。

  1. John was hired as a programmer (PRG) 
 with initial salary 2000 at time 1;
  2. John’s salary was raised to 3000 at time 3 
 (but recorded in the DB at time 4);
  3. John became a database administrator (DBA)
 at time 6.

Transaction-Time Model

transaction-time Modelで上記の例を考えると以下のようになります。

step1.(時刻1)

name job salary transaction_time
john PRG 2000 [1,NOW]

step2.(時刻4)

※1レコード目のtransaction-timeをNOWから3に更新することでdeleteを表現しています。

name job salary transaction_time
john PRG 2000 [1,3]
john PRG 3000 [4,NOW]

step3.(時刻6)

name job salary transaction_time
john PRG 2000 [1,3]
john PRG 3000 [4,5]
john DBA 3000 [6,Now]

transaction-timeではDBの記録時刻単位でしか保存できないのでデータの変更を遡って行うケースをうまく表現できません。 そのため本来は時刻3から給料が上がったはずのjohnの給料が実際には時刻4から反映されることになってしまいます。*2

Valid-Time Model

valid-timeでは以下のようになります。

step1.(時刻1)

name job salary valid_time
john PRG 2000 [1,NOW]

step2.(時刻4)

name job salary valid_time
john PRG 2000 [1,2]
john PRG 3000 [3,NOW]

step3.(時刻6)

name job salary valid_time
john PRG 2000 [1,2]
john PRG 3000 [3,5]
john DBA 3000 [6,Now]

valid-timeではfactの時刻を記録するため、transaction-timeのときと違い遡ったデータの更新を正確に表現できています。 これでいいような気もしますが、これだけだとどの時点のデータが遡って更新されたのかが判別できません。 step3でいうと2レコード目が遡って更新されたデータですが、これは1, 3レコード目となんら違いはない普通のデータに見えます。

しかし、時刻3でのDBにSELECTをかけたとするとvalid_time=3でのJohnの給料は2000になっているはずです。 一方で時刻4でのDBにSELECTをかけたとするとvalid_time=3でのJohnの給料は3000になっているはずです。

遡った修正があるとこういった乖離が起こるわけですが、乖離が実際に存在するかどうか?(あるデータに遡った更新があったかどうか)はValid-Time Modelでは分かりません。

BiTemporal Model

Valid-Time Modelでは遡ったデータの更新があったかどうかを追跡することができませんでした。 医療情報などの特に重要なデータを扱う場合、このような遡った更新による影響も含めて追跡したいことがあります。*3

データの変更を遡って行えるようにしつつ、どのデータが遡って更新されたのか、遡った更新の前はどんな状態だったのか、といった色々な種類の履歴を追跡できるのがBiTemporal Modelです。

前述したようにBiTemporal Modelはvalid-timeとtransaction-timeの両方を保存する方式です。 BiTemporal Modelでさきほどの例を表現すると以下のようなデータになります。

step1.(時刻1)

name job salary transaction_time valid_time
john PRG 2000 [1,Now] [1,Now]

step2.(時刻4)

name job salary transaction_time valid_time
john PRG 2000 [1,3] [1,Now]
john PRG 2000 [4,Now] [1,2]
john PRG 3000 [4,Now] [3,Now]

step3.(時刻6)

name job salary transaction_time valid_time
john PRG 2000 [1,3] [1,Now]
john PRG 2000 [4,Now] [1,2]
john PRG 3000 [4,5] [3,Now]
john PRG 3000 [6,Now] [3,5]
john DBA 3000 [6,Now] [6,Now]

transaction_time.Start > valid_time.Start となっているデータが後から更新されたデータと捉えることができます。(正確にはfactがtrueになった後にinsertされたデータ) step3での2, 3, 4レコード目が該当します。

読み方が少しむずかしいですがtransaction_timeを固定するとわかりやすいです。

  • transaction_time=1とすると、1~Nowの時点でjohnは(job = PRG, salary = 2000)です。
  • transaction_time=4とすると、1~2の時点でjohnは(job = PRG, salary = 2000)で、3~NOWの時点でjohnは(job = PRG, salary = 3000)です。
  • transaction_time=6とすると、1~2の時点でjohnは(job = PRG, salary = 2000)で、3~5の時点でjohnは(job = PRG, salary = 3000)で6~NOWの時点でjohnは(job = DBA, salary = 3000)です。

履歴の変更という観点で見るとstep3における1レコード目のvalid_timeが2レコード目のvalid_time = [1, 2]によって変更されたとみることができます。この変更がinsertされた時刻はtransaction_timeを見れば良いので4だとわかります。 3レコード目は要件にあった遡った更新で入れたいデータです。このデータのvalid_timeは4レコード目によってvalid_time = [3,5]に変更されたと見ることができます。

アプリケーションで最も用があると思われる今現在アプリケーション的に有効なデータはtransaction_timeを最新に固定すれば取得することができます。 また、transaction_timeを過去のものに固定すれば、その時点でDBが認識していたデータも取得できます。 もちろん、transaction_timeを固定すれば、その時点でDBが認識していたvalid_timeベースでの変更履歴を取得することもできるため、様々な追跡の要望に答えられます。

まとめ

  • DBに保存する時刻としてはtransaction-time/valid-timeの二種類が有用
  • transaction-time DBでは過去に遡ったデータの更新は難しい
  • valid-time DBでは過去に遡ったデータの更新は可能だが、遡って更新を行ったデータか行っていないデータかの判別が難しい
  • BiTemporal Dataでは遡ったデータの更新も更新自体の追跡も可能

etc..

Temporal Database機能はOracleでサポートされているようです。  PostgreSQLにもextensionで存在しているようでした。これらのDBサポートがどこまでやってくれてどのくらい便利なのかは未調査です。

今回は期間で時刻を区切る方法にしか言及しませんでしたがTimestampの方式も色々あるようです。他にもRDBっぽいデータの持ち方以外の方法など、話題が結構あってそれに対応するクエリ言語をどうするかといった部分もおもしろそうですがなんとなく一区切りついたのでまた気が向いたら調べようかなと思います。

参考

  1. Temporal
Data Models(ppt)
  2. Temporal Databases - Richard T. Snodgrass 1998
  3. Temporal Databases - Richard T. Snodgrass and Ilsoo Ahn 1986
  4. Temporal and Real-Time Databases: A Survey(ppt)
  5. Temporal Data and The Relational Model

*1:とはいえ追跡が不要ならこれで十分です。

*2:現実的にはupdated_atをいじったりして反映できそうでが、その場合はvalid-time modelで時刻を管理していると言えそうです。

*3:valid-timeとtransaction-timeの乖離が発生する他の例としては、ある時間にセンサーで観測したデータが地理的に別の地点にあるDBに保存されるケースが考えられます。観測したデータに加えてデータが何分遅れで到着したのかといったデータも欲しい場合はvalid-time, transaction-timeの片方のみでは表現できないのでBiTemporal Modelのような柔軟なモデリングが必要になる可能性があります。

case classのフィールド名とフィールドに対応する値を渡すと型安全にフィールド名と対応する値の組を渡してくれるアノテーションをscalametaで書いた

ややこしいタイトルシリーズ(?)

モチベーションが伝わりづらいけどDBへのアップデートでフィールドを4つか5つ指定したい(かつcase classのインスタンスは情報が足りなくて作れないという制約がある)という状況を考えます。

このとき sql.update(テーブル, Map[更新するカラムの名前 -> 更新する値]) のようなインターフェースがあるとするとMap[フィールド名 => Any] のようなものが必要になります。 例えば User(id: Long, tpe: Int, name: String) では Map("id" -> 0L, tpe: 1, name: "モフたろう") のようなものになる。

フィールド名を手書きするのは嫌だし、idに間違えてStringを渡してしまうことも避けたいので (フィールド名, そのフィールドに応じた型) というタプルを型安全に作ってからMap[String, Any]を生成する方針にしたい。

ということで Mofu.MacroPorter.wan(value = 1) のようにすると型チェックされた上で “wan” -> 1 がかえってくるマクロを作りました。 コンパニオンオブジェクトにフィールド名と全く同じ名前のメソッドが生えます。(同じ名前で使いやすいのか微妙だ)

gist.github.com

感想

  • shapelessのLensを使えばフィールド名の取得は行けそうだったけど、渡されたフィールドの型に応じた型をチェックするのが難しかった。LabelledGenericもLensもインスタンスがないとフィールドの型チェックが難しそうにみえた。情報としては揃っていてcan not proveになやまされたのでテクニックを知っていれば多分取れそう。

  • 書いたけど例のごとくIntelliJでは真っ赤なので作ってみたけど微妙だなーとなったのでそっ閉じ。

opensslでBASE64エンコードされた文字列をdecryptしようとしたら769bytes以上になるとエラーになる件

ファイルを暗号化&base64エンコードしてopensslでファイルを平文にしようとしたところ平文サイズが768byte以下のファイルは平文にできるのに、769byte以上の文字列を入れると下記のエラーが出る現象について。

$ openssl aes-256-cbc -iv $IV -K $KEY -d -base64 -in mofu
bad decrypt
140735797384200:error:0606506D:digital envelope routines:EVP_DecryptFinal_ex:wrong final block length:evp_enc.c:518:

Enc - OpenSSLWiki を読むと、以下のような記述がありました。

These flags tell OpenSSL to apply Base64-encoding before or after the cryptographic operation. The -a and -base64 are equivalent. If you want to decode a base64 file it is necessary to use the -d option. By default the encoded file has a line break every 64 characters. To suppress this you can use in addition to -base64 the -A flag. This will produce a file with no line breaks at all. You can use these flags just for encoding Base64 without any ciphers involved.

-base64(または-a)つけるとbase64デコードするよ。このとき64文字ごとに改行されていることを想定するよ。改行がない場合は-base64と一緒に -A つけてね。とありました。 ということで以下のようにして成功しました。

$ openssl aes-256-cbc -iv $IV -K $KEY -d -base64 -A -in mofu

勉強不足・・

IntelliJのライブテンプレートにimport scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global入れたら便利になった。

タイトルそのままです。 IntelliJ IDEA 2016.3.4です。

知ってる人は知ってるというか自分もなんか登録できるなということは知ってたんですが今まで何登録すればいいんだろうと思って放置していましたが登録したら便利になりました。

Preferences > Editor > Live Templates にある + ボタンを押して登録できます。

注意が必要な点として下記のように No applicable contexts yet. と書いている場合はコード補完の候補に出ないので、隣りにある Define をクリックしてScalaなどをチェックする必要があります。

f:id:matsu_chara:20170302134040p:plain

完成後はこんな感じになるはずです。

f:id:matsu_chara:20170302134017p:plain

登録したテンプレートは command + J で呼び出せます。(exe..とか適当に文字を入れると絞込。Enterで確定)

とりあえずパッと思いついた以下を設定しました。 

名前 template
auto_formatter_off //@formatter:off
auto_formatter_on //@formatter:on
duration import scala.concurrent.duration._
implicit_execution_context import scala.concurrent.ExecutionContext.Implicits.global
java_converter import scala.collection.JavaConverters._
mockito_all import org.mockito.Mockito._
mockito_matchers import org.mockito.Matchers._

こちらのスライドだともっとアグレッシブにやってるっぽいです。

www.slideshare.net

これでJavaConvertersってどこにあるんだっけとかググらないで済む生活が送れそうです。(ExecutionContextとか覚えてても長い・・) ということで知ってる人には当たり前だけどやったことない人がいたら試してみてね!という内容でした。